えーっと、タイトルの通りです!
もう一年半以上前なのですが・・・そして、これまでもこれからも、父母の両方が子どもの身近で日常的に関わります。現在の育児は、完全に半分。
隠していたわけじゃないけど、わざわざこのブログに書くことでもないしと思ってました。
隠していたわけじゃないからこそ、色々な人の反応を見ることができて、思うこともたくさんありました。
子どもへの影響、親の責任、みたいなところでは、夫婦仲良く添い遂げることが一番いいのは間違いないでしょう。
(ほんとうに、こればっかりは。子どもに罪はないのに・・・)
でもそれがどうしてもできないことが分かったら、次に目指すべき最善はなんなのか。
私は、父母が離婚しても同じように子どもと関わっていく、共同養育を目指すことにしました。
日本は先進国の中では珍しく、共同親権が法制化されていなくて、共同養育の概念も浸透していません。
離婚した夫婦の子どもは片方の親の日常から切り離されるのが一般的。
なので、実現しようとすると面倒なこともたくさんあります。
コロナ前にプランニングし、緊急事態宣言前に開始した離婚&共同養育生活だったので、思うように外出できなかったり、元夫がかつて月の半分ほど行くこともあった出張が一切なくなったり、想定外のことがたくさんありました。
離婚前から今まで、(離婚のなかでの)最善を尽くすというゴールは変わらないけど、この形をとっているからこそ、見え方がいい意味で変わっていったり、時間の経過も手伝って、改めて子どものために勉強したり、話し合えたこともありました。
元夫婦すぐに円滑なコミュニケーションをとれる関係でなくても、この形にしておいてよかったなと思ってます。
この件、トピックがたくさんあるので、何回かに分けます。
今日のブログは導入程度で申し訳ないのですが、今後、子どものケアに有効とされる、
・離婚した親のいる子ども同士の交流
とか、たまこ部イベントとしてできればいいのになーなんて思ったりもしてます。
親自身で語り合う、離婚した者同士の交流会とかも良さそうですよねー。
子どもにとって(も大人にとっても)、タブーな話題ではなく、素直に気持ちを話せる環境を作れたらいいのになと考えています。
コメント
はじめまして。
以前からフォローしていましたが、私は離婚に向けて一歩踏み出したところなので、この記事にとても共感して勇気づけられました。
これからまだまだいろんなことが起こると思いますが、離婚という選択の中の最善を目指して前に進んでいきたいと思います。
近隣在住なので、もし離婚が成立してイベントなどに参加できるようになったらうれしいです。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
前向きなご感想をいただけて嬉しいです^^
いろんなことが起こるし、いろんなことを言われたりもすると思いますが、自分がしっかりして、前向きにベストを尽くすだけですよね!
離婚成立してなくても、イベントの際はぜひぜひご参加ください。笑